今年度も無事『卒園式』を迎え、93名の子どもたちを送りだすことができました。
寂しさを覚えつつも、しっかりと修了証書を受け取り花道を凛と歩く姿を見ては、成長を感じられずにはいませんでした。
入園当初は泣きじゃくっていた「あの子」が「この子」が『笑顔』で巣立っていく。感無量。
みんなに出会えて本当によかったー!みんなはいつまでも大切なたいせつな『やじまっこ』。
また遊びにきてね^^
We love you ❤️
新江ノ島水族館到着!
魚が頭上を泳いでいたり、岩の影に隠れていたり、目を配るところがたくさん。
建物から出ると壮大な海が広がります。海遊びに思いを寄せワクワクして先を進みます。
タッチプールで感触も楽しみます。
大半の席が埋まっていたので前列にやむを得なく座った、ゆかり先生とさゆり先生がイルカジャンプの水飛沫をうけていた様子を要三先生が嬉しそうに見ていました。
先生たちも子どもたちに匹敵する遊び心を持っていました!
卒園まで残り1ヶ月をきりました。寂しい気持ちもありますが、残された日々を全力で過ごしたいと思います。
うーん!矢島っこ!
みんな大好き昔懐かしい『ポン菓子大会』。
SLの形をした機械の中にお米を入れ、お米を15分ほど加熱します。
そしてハンマーで扉をの取っ手を叩くと『ドッカーン!!』の爆音とともにお米がポン菓子に大変身して出てきます。
うーん。何回聞いてもドキドキ・ハラハラ。 でもこのサクサク食感がたまりません。お砂糖はきび砂糖を使用しました。
幼稚園では白米をポン菓子にしたものをいただき、お持ち帰り用のポン菓子は玄米をポン菓子にしたものを袋詰めにしました。
また1つおいしい思い出ができました!
先日行われた造形教室の様子です。
一度は目にしたことのある身近なものを使い、思い思いに作品を作り上げました。
お家でもお子様と一緒に作品についてお話をしてみてください!
猛暑日が続きますがみなさんどのようにお過ごしでしょうか?
ついに明日は夏祭り!前日準備を着々と進んでいます。
食事類も一つ一つこだわっています。お楽しみに!
ぜひみなさんで楽しい夏の思い出を作りましょう!
東アフリカのウガンダより、Bettyが遊びにきてくれました!
「watoto」はウガンダでカナダ人宣教師夫妻が始めたミニストリーで、Bettyはそのサポートを受けて学校に通ったりクワイヤーとして世界各国を訪れたりしていました。今は首都カンパラの近くでベーカリー6店舗を経営しながら、学校に通えなかった女性たちの職業訓練や雇用機会の提供をしているそうです。
自由時間に子どもたちと遊んだり(彼女は小さい子たちと遊ぶのがとっても上手で楽しそうでした!)ホールで彼女の人生のストーリーを子どもたちにシェアしてくれたりしました。
これからベティーを紹介するよ!
すこし踊りと歌も披露してくれました!
Watotoは"Rescue, Raise, Rebuild"のビジョンのもと、子どもたちに衣食住と教育の機会を提供しながら国の明るい未来を作るために活動しています。 来年はwatotoクワイヤーが来日予定です!
彼女は3歳の頃父親を亡くし、教育を受けておらず働き口がなかった母と、兄弟2人と暮らしていました。その中でwatotoのサポートで学校に通えるようになったそうです。
みんなとバイバイ!とっても楽しかった、と言って、滞在地の東京へ戻っていきました。この後日本国内では大阪と熊本を訪れるそうです。
New Zelandから4人が幼稚園に遊びに来てくれました。
お弁当を食べ終えた後は、最近毎日のように行われる水遊びもドロドロになりながら一緒に楽しみました!
でも着替はない!そこで幼稚園の着替えを貸すと子ども達の体操着と似たような色合いで嬉しそうにしていました。
海外のチームが来ると必ずこのような言葉を残してくれます。
「I have never seen a kindergarten like this」
こんな幼稚園見たことない!
「I wish I could go to a kindergarten like this」
私もこんな幼稚園行きたかったなー!
「This place is so peaceful」
ここめっちゃ平和だね〜!
明日もまた海外からゲストが来てくれます。お楽しみに!
←左 真ん中 右→
年少さんの担任です!
左...むらさき組 荒木春佳(はるか)
真ん中...オレンジ組 仲澤友莉菜(ゆりな)先生
右...わかば組 加藤望(のぞみ)先生
左...たんぽぽ組 佐野桜(さくら)先生
真ん中...すみれ組 石井夏風(なつか)先生
右...れんげ組 小林萌果(もえか)先生
左...ふじ組 奥津規子(のりこ)先生
真ん中...もも組 斎藤なゆみ先生
右...うめ組 松本芽生(めい)先生